世界で一番登られている山、高尾山
標高599m、都心からのアクセスが非常に良好で山頂から富士山を望むことができる山…というよりもはや一大観光地な高尾山。地元の小学生の遠足から登山入門者、本格的な登山を退いた高齢者まで老若男女に愛されていて、タイトルの通り世界一登山者数が多い山です。「日本で」じゃなくて「世界で」です。タイトルの通りとんでもねえ大混雑でした。
高尾山には子供の頃から何度も登ったことがありますが実は1号路しか登ったことがなかったので、今回は高尾山の中では本格派のルートである「稲荷山コース」で登り帰りは自然豊かな「6号路」で下山しました。久々に運動不足に悩む細君とともに登りました。
土産店や飲食店が途切れることなく現れ続ける1号路と異なり、稲荷山コースも6号路も非常に自然豊かな登山道で、これまでの高尾山=観光地のイメージを改めることになりました。
登山口 高尾山口駅
高尾山の登山口は京王線、高尾山口です。JR中央線の高尾駅で京王線に乗り換えます。似た名前の駅ですが高尾山の登山口は高尾山口駅です。ちなみに高尾駅からは奥高尾縦走路の最高峰、陣馬山直下の陣馬高原下をはじめ各登山口に接続するバスが出ています。
凄まじい人口密度
まずは駅から順路に沿って進みます。あれ?ここは新宿駅かな?原宿かな?それとも渋谷かな?
ちなみに今回の山行はいつものミラーレス一眼OM-D EM1mark2ではなく富士フイルムのコンデジX100Fのクラシッククローム縛りで撮影しています。
ケーブルカー駅
お土産街を抜けると1号路とケーブルカー駅の分岐点があります。
高尾山山頂までの登山道は1号路から6号路までの6ルートに加えた稲荷山コースがあります。といっても全て独立した登山道ではなくて、3,4号路は1号路の途中から分岐した道だったり2号路は中腹を1周するループだったり5号路は山頂を1周するループになっていたりします。4号路には吊橋、6号路には沢があったりして各ルートにはそれぞれ異なった特色があります。
高尾山ケーブルカーはいつも大行列です。並んでいる間に山頂に登頂できてしまうんじゃないかというレベルです。稲荷山・6号路の場合はここが山頂までの最終トイレになります。
高尾山 稲荷山コース
今回のスタートの稲荷山コースはケーブルカー駅の左側の道を進みます。
稲荷山コースは山頂まで道が非常に整地されていて多くは階段です。1号路に比べると静かな山歩きが楽しめ…ません。めちゃくちゃ人が多いです。スニーカーを履いていれば十分で、実際に本格的な登山の服装、登山靴を装備している人は半分もいません。
細君にとっては2年ぶりの登山です。最後まで階段が続くので運動不足な彼女にはさすがにキツそうです。
稲荷山コースは最近さらに整備が進められて、途中からこのような真新しい木の階段になります。すれ違った人が「いつか高尾山は山じゃなくなってるかもね」と話していましたが、確かに登山道というよりは遊歩道に近い状況です。
スタートからゆっくり目に登って45分頃、ちょうど中間地点辺りの稲荷山展望台という眺望スポットです。
稲荷山展望台
稲荷山展望台。写真でははっきり写っていませんが肉眼ではっきりと都心のビル群とスカイツリーが見えました。空気が澄んだ日には筑波山も見えるらしいです。
展望台はちょっとした広場になっていて、多くの人が腰を据えて休憩していました。これでも山頂よりはだいぶマシな混雑具合です。
せっかくのF2.0なのでボケを生かした写真を撮ってみました。何という花かは知りません。春らしくて良かったです。
登りは終始穏やかで、時折平坦区間が挟まれていて、人と話しながら登るくらいがちょうど良いです。どうせ人が多すぎて自分のペースでは進めないので。
ある程度登り始めたあたりから、細君が腕がかゆいと言っていたので見てみるとじんま疹が出現していました。高尾山にはウルシが生えているのでもしかすると登山道で接触したのかも知れません。肌荒れやアレルギー体質の人は注意してください。
山頂まであと一息、といったところで山頂方面と6号路との分岐点が現れました。6号路は完全独立のルートだと思っていましたが、どうやらここで稲荷山ルートと合流になるようです。
いよいよ山頂まであと0.1kmの表示。ラスト100mはこのコースでは一番斜度がきつい階段でした。
山頂への花のゲートをくぐり
高尾山 山頂
高尾山山頂599mに到達!登り始めて1時間半でした。細君に合わせてゆっくり登ってきましたが、看板で見たコースタイム通りです。天気が良かったので富士山がしっかり見えました。
山頂は広く、食事処に公衆トイレ、多数のベンチがあるはずがそれも分からないくらい人で埋め尽くされていました。本当にここは原宿か。
こちらは陣馬山への縦走路の入り口。
普段の登山では自分だけなら山飯は効率重視にしてしまいますが、今回は時間も体力も有り余っているのでちょっと手の込んだ自炊です。メニューは唐揚げ卵とじ丼とカップスープに食後のコーヒーです。
まずメスティンに1合分の無洗米と水を入れて、エスビットのストーブと固形燃料で炊飯します。その間に事前に作って持ってきた唐揚げをフライパンに投入し、卵とめんつゆで閉じます。上の写真は唐揚げ卵とじが先にできてしまったためメスティンの上で保温しているところです。
山飯は全ての調理を山の上で行おうとすると煩雑になるし道具も増えるので、山頂で温める/炒める+αくらいで出来るように仕込んでおくと程良いバランスで楽しめると思います。
食後のコーヒーはフレンチプレス式のコーヒーメーカーで淹れました。いつも思うんですが山でコーヒーを飲むのってそんなに優雅じゃないんですよね。クッカーは食事で汚れるので、湯沸かし用にもう一つクッカーを用意するか保温ボトルでお湯を持っていく必要があって正直結構面倒です。
高尾山山頂からは丹沢〜富士山周辺の山が見えます。上の写真で真ん中やや左にある三角形の山が丹沢大山で、そこから右に連なるのが塔ノ岳〜蛭ヶ岳の稜線です。
この写真の左端のピークが大山。そこから右に稜線を辿り、一番右側の雲の真下にあるピークが丹沢最高峰の蛭ヶ岳です。
下山は自然豊かな6号路で
山頂でゆったりした後は今回楽しみにしていた6号路にて下山します。なぜ楽しみにしていたのかというと6号路は「ヤマノススメ」であおいとひなたとここなちゃんが初めて出会う、特別な登山道だからです。
鬱蒼とした森の中…
と思いきやすぐに開けたところに出てしまいました。
見ると各コースの分岐点にいるらしい。
6号路下山の最初は木の階段。
暫く進むと沢に出ます。
沢と言っても深さはほとんどなく、水が流れているだけなので危なくはありません。
沢と出会ったあとは沢に沿って進んでいきます。道が細くて人と人の間隔が詰まりやすく、子供も多いために追い越しはちょっと難しいです。強引に追い越してきた人も居ましたが…。基本的に観光地なので、健脚だろうが何だろうが関係なく、自分のペースで好き勝手歩きたい人が来るべき山ではありません。
ある程度降りてくると小川と呼べるくらいには水量が増え、登山道とは分かれ始めます。この細々した水流が多摩川に繋がっていくのでいわば源流歩きです。
登山道の終了間際、少し外れたところにある「琵琶滝」です。修行僧が訪れるという、小さいながら荘厳な雰囲気の場所でこれ以上近くに行くのは禁じられていました。
山頂から歩くこと1時間ほどで下山終了。残念ながらリアルムササビには出会えませんでしたが、ケーブルカー駅をよく見たらこの子が
飛んでいる姿まで。銅像が造られるくらいにはちゃんと生息しているみたいです。
この日は朝8時頃に自宅を出て、家に帰ったのが16時前でした。「登山」としては物足りないものの「時間的にも体力的にも次の日に響かない程度に身体を動かしたい」くらいなら十分良い運動でした。がっつり運動したければ陣馬山までの縦走がおすすめです。低山の縦走とはいえ獲得標高は1300m、歩行距離も20km近いので北アルプス縦走のトレーニングにもなる、実は本格的な縦走路です。
↓過去に陣馬山までの縦走した時の記録です。
高尾山の何より素晴らしい点は首都圏に住んでいれば思い立ったらすぐ来られる気軽さにあります。山を舐めてはいけませんが、それでも運動に適した服と水分くらいあれば準備に時間をかけずサクッと楽しめます。しかしそれゆえ山とは思えない超混雑なので静かに自然と戯れたい人は近寄ってはいけません。ディズニーランドに行けない人も止めておいたほうが良いです。
しかしそれがクリアできるなら「高尾山なんて初心者向けの低山でしょ?」と片付けてしまってはもったいない気はします。いろんな山の楽しみ方があるんだと教えてくれた高尾山でした。