先日の尾瀬にてツエルト泊デビューをしてきたのでレビューなど。
使用したツエルトはファイントラックの「ツエルト2ロング」です。思っていたよりも快適に泊まれたのでテントの代わりとして十分実用性がありました。
ファイントラック ツエルト2ロング
このツエルト2ロングは数あるツエルトの中でも、ツエルトの積極使用を念頭に開発されたツエルトで、緊急時のビバーク用=できれば使いたくないものという位置づけだったツエルトを、宿泊手段としてもっと使用してウルトラライトに行こうぜ、という理念の元に作られています。
オレンジとグリーン(モス)の2色展開で、緊急用でもあるため目立つオレンジ、と思っていましたが自然に溶け込むアースカラーがカッコよかったのでモスをチョイスしました。
なぜツエルト泊なのか
テント泊登山も樹林帯から稜線上まで20泊近くしてきたので、道具は洗練され総重量15kg以下、個人的には十分軽量と感じられる装備になってきましたが、やはりテントはフットプリントなど含め1.5kgオーバーで装備の中では最重量級なので、削れるに越したことはありません。
あとはダブルウォールテントは丈夫で室内の快適性も非常に高いので、個人的にはもう少し攻めてみてもいいなと思ったのがツエルト泊をしようと思った最大の理由です。どうせ雪山の非常用装備として買う必要があったしちょうど良いタイミングでした。
収納時は超コンパクト
ペグ、ガイライン込みで実測値480g、収納時はレインウェアくらいのサイズ感。ツエルトは購入時には縫い目の防水加工は施されていないので、事前に縫い目にシームコートを塗り込んでおきます。買ったその日に一度室内で組み立てて、縫い目という縫い目に表裏からひたすら塗り込んで乾かす作業をします。
ミリタリー感あふれる設営状態
設営した状態です。まずは両端のポールを張るのに2本ずつ、床面の四隅と長辺の間の6本、計10本のペグで立ててみました。
基本的にはフロアレスですが、このツエルトは左右の紐を結ぶことで床面が作れるようになっているので、写真のように片端だけほどいて前室のように使うこともできます。
左右のガイラインは必須
この状態で中に入ってみると左右の布のたわみが気になりました。夜間に結露してシュラフに触れると嫌なので、やはり左右のガイラインも追加することにしました。
左右のガイラインを追加した状態。この状態でペグは12本使用しています。
左右の布が外側に張られたことでずいぶんと居住性が良くなりました。横になっても左右の布が触れてしまうことがなくなります。
友人に入ってもらった図。友人は170cmほどで身体は一般的なサイズ。
座っていても頭が天井に触れてしまうというのはツエルト側の仕様なので仕方がありません。ここはトレードオフになるところです。もしかするとポールをもう少し伸ばせば背を高くできたのかもしれませんが、そうすると全体が天井方向に引っ張られて床面が狭くなる気もするのでこんなものだと思います。
寝てもらった図。寝た状態の感覚としては普通のテントと大きくは変わりません。やはり左右のガイライン追加が非常に効いています。非常事態であれば物理的には2人寝ることもできると思います。
時は流れて夜の様子。テント泊というよりもミリタリーな雰囲気が漂っています。
内部の様子。床の一部をほどいて土間が作れて、全長220cmというロングサイズのお陰で必要十分な広さはあり、室内での調理もそれほど苦労なくできそうです。
樹林帯という条件的には恵まれた環境ではありましたがとりあえず1泊してみた感想は想定していたよりもネガが少なかったです。しかし万人に勧められるか、万人が可能かというとそうではないな、とも思います。
ツエルト泊の感想と知見
・左右のガイラインは必須。あれば良い、というかないとさすがに縛りプレイすぎる。
・ペグはケチらずたくさん打つべし。四隅だけを張っても長辺はたわむぞ。
・床面に気密性など求めてはならぬ。「マットが地面に直接触れない!素敵!」くらいのマインドで。
・虫は友達。刺されたり毒を受けたりしなければいいじゃないか。
・結露はする。しかし布の内側にわざわざ触れにいかなければ実用上は問題なし。
居住性に関しては左右のガイラインやペグをケチらない、など、できることを全て行って初めて担保されるので、ここは風が強くなければペグは省略できちゃう自立式テントとの大きな違いです。私は地面に落ちた食材や食器もなんとも思わず使えるので、虫やら汚れやらは個人的にはアウトドアにおいてはそれほど気にしませんが、これも無理な人は無理な領域です。まあそもそも風呂なしが普通のテント泊する以上は虫やら汚れやら気にするのも変な話だとは思いますが…。
風については今回は無風だったので何とも言えないところですが、本来は下山不能なエクストリーム環境を凌ぐための装備でもあるので、ペグをしっかり打って正しく張る分には相当な耐性があるようです(石井スポーツ店員より)。
あとやってみて気づいたメリット。設営はともかく撤収は圧倒的に早いしラクでした。
設営はまあ普通のテントと同じかちょっと早いかな、くらいですが
撤収は ペグを抜く→ツエルトを丸めて袋に突っ込む。以上。
急ぐならビニール袋にでも突っ込めば良いので、たぶん1分あれば撤収できると思います。乾かすのも所詮1枚布なので布団を干す要領で簡単です。
欠点もたくさんありますが、軽量な山岳テントに比べても1kg近く軽量になるし撤収から事後処理が楽だし、何より野営に必要最小限の装備というミニマリスト的な道具なのが刺さります。これ以上は不要、これ以下では心もとない。
荒天が分かっていたり天候急変の可能性が高い夏山の高山なんかじゃダブルウォールテントを持っていきたいですが、そうでなければ積極的にツエルト泊をしていきたいと思いました。