エッセイ
「山を渡る」を語る 「山を渡る」という登山漫画について語ります。間違いなく登山・山岳漫画における最高傑作の一つとなる作品です。個人的にジャンルを問わず、ここ数年で出会った漫画の中で一番心を震わせてくれた作品なので僭越ながら語りたいと思います…
受け身で時間は生まれない 時間を生み出す努力 次の日仕事。だからどうした? 時間の作り方を知っていれば冒険ができる 物理的に可能かどうかだけで考える 例①2024年夏 飯豊山テント泊登山 例②2020年夏 磐梯山日帰り登山 時間が作れるようになれば人生は楽し…
このブログの副テーマでもあるカメラについて。先日新しいカメラを購入したので改めてカメラを使う理由について書いてみました。 わざわざカメラを使う理由 カメラを使わないと撮れない写真を求めて 写真も体験の要素も大きいから 違いを感じないシーンもあ…
山に登る人なら一度は必ず聞かれたことがあるであろうこの問。「そこに山があるから」はよく聞く言葉ですが、個人的には好きな言葉でもありますが、とはいえ山があったって登らない人もいるわけなので答えにはなっていないと思います。 私自身それほど深く考…
雪山じゃなくても 私は本格的に道具を揃えて登山を始めたその年の冬からいきなり雪山デビューも果たしました。既に登山歴の長い友人から「軽アイゼンだけ買えばレインウェアでも行けるから!」と強く誘われてのことでした。何年も前のクリスマスの日のことで…
日本百名山について 登山をする人ならば日本百名山という言葉を聞いたことがあるかと思います。小説家で登山家の深田久弥氏が認定した、山容やその土地での歴史的文化的価値などを基準に選ばれた全国津々浦々の山々です。 この百名山制覇を目標としている登…
いよいよ2024年も幕を迎えようとしています。いつも当ブログをお読みいただいている方々に感謝の意を表したいと思います。 新コーナー? 多趣味のススメ パンがないならケーキを これしかない、はむしろ危険? 趣味は自由だ 趣味だから、色々やっていい 趣味…