関東・中部
南八ヶ岳縦走 コース 暗闇の中 赤岳山荘スタート 行者小屋 阿弥陀岳・赤岳分岐 中岳のコル 阿弥陀岳山頂(北陵) 諏訪方面の眺望 山座同定 個人的ベスト景観 中岳・阿弥陀岳 赤岳山頂 赤岳展望荘 point of no return 横岳山頂 硫黄岳山荘 硫黄岳山頂 赤岳鉱…
世界一人気な山、高尾山 10月の3連休中日に新しく買ったザックの使い心地を試すべく近所の高尾山へ向かいました。パーゴワークスという先進的な日本のメーカーの日帰りザックです。良ければ別記事を見てみてくれると嬉しいです。 www.mount-road.com 高尾山…
奥多摩・川苔山とは 川苔山を選んだ経緯 川苔山へのアクセス 山行データ 奥多摩駅に到着 川苔山 登山開始 登山道スタート地点、細倉橋 初夏の渓流 百尋ノ滝 川苔山 山頂 下山後 情緒豊かな夏の奥多摩 JR鳩ノ巣駅 奥多摩・川苔山とは 川苔山は奥多摩に位置す…
昼過ぎまでダラダラ過ごしてしまったけれど天気が良くて勿体ないのでロードバイクと登山をいっぺんに満喫した話 三連休中日、昼過ぎまでゲームして過ごしていましたがどあまりに天気が良く、引きこもって終わるには勿体ないので「山頂の夕焼けを見に行こう」…
世界で一番登られている山、高尾山 登山口 高尾山口駅 凄まじい人口密度 ケーブルカー駅 高尾山 稲荷山コース 稲荷山展望台 高尾山 山頂 下山は自然豊かな6号路で 世界で一番登られている山、高尾山 標高599m、都心からのアクセスが非常に良好で山頂から富士…
美ヶ原高原って? ルート スタート地点 ふる里館 美しの塔 アルプス展望コース 細君、大地に立つ① 細君、大地に立つ② 王ヶ頭 王ヶ頭ホテル 牛伏山 美ヶ原高原って? 秋深まる10月末、運動不足に悩む細君を連れて美ヶ原ハイキングに行ってきました。歩行距離…
高難易度な厳冬期の瑞牆山 2022年2月中旬、まとまった降雪 私の住む山梨県、甲府盆地は年に1,2回はまとまった雪が降り積もります。今年2022年は例年よりやや遅かったものの、2月中旬になりようやくまとまった降雪がありました。しかも翌日の天気予報は何度見…
奥高尾縦走路 高尾山は東京都の西部に位置し、標高は599mの低山ではありながら交通の便が良く2時間程度で気軽に登ることができ、山頂からは富士山を望むことができるため多くの人に愛されている山です。登山口の高尾山口駅まで新宿から一本というアクセスの…
山は標高だけで語ってはいけない 山行データ 大倉尾根 塔ノ岳山頂 丹沢山へ続く稜線① 丹沢山山頂 丹沢山へ続く稜線② 鍋割山へ まとめ 山は標高だけで語ってはいけない 私にこれを教えてくれた人は師匠、そしてこれを教えてくれた山は丹沢でした。丹沢は最高…
金時山は神奈川県と静岡県にまたがる標高1212m、箱根外輪山の最高峰に当たる山で、その名の通り金太郎伝説発祥の地とされています。 全国的に有名な山なのかは分かりませんが、山ヤのSNSではよく見かける山で、山頂にある金太郎のマサカリを一度見に行きたい…
山梨を出て湘南に移住して半年が過ぎ、都市部の生活はそれなりに便利で楽しいのだけれどもどうしてもアウトドア要素が足りません。キャンプにも山にも行きたい!ということで1泊2日で両方やってしまおうと計画。 瑞牆山の麓にある「みずがき山自然公園キャン…
山梨県北東部に位置する標高2057mの大菩薩嶺は、日本百名山の一つに数えられる眺望に恵まれた山で、1600mまで自家用車でアクセスできることから首都圏の日帰り登山者から人気を博しています。 私が大学の頃に後に山仲間となる友人らに誘われて、高尾山の他に…
鎌倉アルプスハイキング 山梨から湘南に移住して半年が過ぎ、観光名所な江ノ島も鎌倉も近いと逆に行かないな、なんて思っていたところ、Twitterで鎌倉アルプスなる興味深い名前を知りました。 天園ハイキングコース 今回歩いた天園ハイキングコースは北鎌倉…
丹沢大山(おおやま)は丹沢山塊のうち東部に位置する標高1252mの山で、山腹の阿夫利神社 までケーブルカーを利用することもでき、初心者向けの山として知られています。最短ルートはヤビツ峠からのアプローチで、山頂まで1時間ほどで登頂できます。 標高も…
社会人初登山は丹沢、塔ノ岳です。 丹沢山塊は神奈川県西部から山梨県にかけて位置する山地です。最高峰は1600mほどですが非常に広大な山域であり、初心者向けのルートから玄人も苦しむような過酷なルートまでバリエーション豊かな上、都会から極めてアクセ…
山梨県山梨市に位置する標高2031mの乾徳山は、日本二百名山に選定されていて、さらに山梨百名山にも選定されている名峰です。 登山口までのアクセスが良く、山頂直下ではスリリングな鎖場(鎖場を避けて登ることも可能)があり、山頂からは富士山も見えるパ…
登山を始めて3ヶ月、どこか近くで良い山ないかなと探していて見つけた瑞牆山と金峰山。ともに山梨にある日本百名山で、両者の間にある富士見平小屋を拠点とした1泊2日の縦走が人気を博しています。 コースタイムを見ていたら朝早くから動けば1日で両方登れる…
山梨には交通費をかけずに登れる景色の良い山がたくさんあります。日常的に富士山が見られるのは忘れがちだけど結構贅沢なことです。 今回の黒岳も山頂自体は眺望に乏しいものの、途中の新道峠で素晴らしい富士山ビューが拝める山です。富士河口湖からスター…
ヤマノススメの三つ峠 三ツ峠グリーンセンターからスタート 登山道スタート 股のぞき 馬返し 八十八大師 屏風岩 あおいが怖くて進めなくなったところ 山小屋 四季楽園 三つ峠山頂 御鷹巣山山頂 木無山山頂 下山中、謎の廃屋に出会う ヤマノススメパネル まと…
西沢渓谷は山梨県山梨市に位置する紅葉の名所で、1周10kmほどの紅葉ハイキングが楽しめる、日本の滝百選にも選出された七ツ釜五段の滝と紅葉のコラボレーションが魅力の場所です。 見頃は10月下旬から11月上旬で、ベストシーズンに訪れることができました。…