山と自転車

登山や自転車をはじめとした多趣味ブログ

【乗鞍エコーライン】2025年も乗鞍ヒルクライム&乗鞍岳登山に行ってきた話

2021年に初めて行って以来、なんとなく毎年の恒例行事としてアタックしている乗鞍へ今年も行って参りました。エコーラインから登ったり松本から自走したりスカイラインからも登ったり何かしら変化を入れていたけれど、今年はただ普通にエコーラインを登り乗鞍岳山頂を踏んで普通にダウンヒルしてきた。

今回は同行者あり、現地集合で帰りは一緒なので運転嫌いな私としては珍しく自家用車でのアプローチ。仕事終わりに松本まで3時間運転し「旅館松風」さんに宿泊。一人3500円程度で駅チカ、雰囲気の良い和旅館でした。

せっかくの現地前乗り、早朝からのアタックをかけるためAM5時、出陣!最近遠征はTyrellばかりだったので久々のtada車onジムニースタイル。

www.mount-road.com

乗鞍エコーラインヒルクライム

もう通学路くらい何度も通った158号線を走り、乗鞍観光センターにチェックイン。

車で来ると一瞬だな

ここ自転車で走るのは頭おかしいわ

以前やった松本からの自走乗鞍チャレンジ。もう道路環境的な意味でやろうとは思わないけれど、あれは達成感も辛さも一級品だった。よくやったなぁ自分。

www.mount-road.com

時間が早い割に山頂付近には厚い雲。

そういえばつい最近ロードバイクのペダルをSPEEDPLAYからSPDに変更したのだけれど、今回はデビュー戦でもある。一番の理由はロードバイクであっても出先で歩き回るようなライドが増えて、ジャージを着てロードに乗ることが劇的に減ったから。加えて旅用に導入したモンベルのSPDがあまりにも気に入っているからというのもある。

ジャージを着てストイックに走るのも楽しいのだけれど、お店に入ったり電車に乗るときにはちょっと気を使う。夏山登山の格好のような、運動に適しつつも場所を選ばない服装で気軽に乗って躊躇わずお店に入れるようなスタイルが私には合っていると改めて思う今日このごろ。

ここはマイカー規制区間の境目に当たる三本滝レストハウス。3連休の大雨で土砂崩れが起こり通行止めになっていたところ。遠目にも斜面が一部削れているのが見える。

もう今シーズンは難しいかと思っていたけど8/15から通行止め解除になって今に至る。こんな山奥でも迅速に復旧させてくれる行政に感謝。

今回は私も同行者も調子が良かったのか、体感的にもうこんなところまで上がったの?という感じでサクッと位ヶ原山荘までたどり着いた。最近の山行で脚が強くなった可能性もあるけれど、シンプルに前泊のおかげでいつもよりしっかり睡眠を取れたのが大きい気がする。

しかし、下界があれだけ天気良くても山頂付近は顔を見せず。

同じ配置で望遠圧縮効果マシマシの1枚。やはりM.ZUIKO 12-100mmは万能過ぎて他のレンズが要らなくなるレベル。

本人希望で顔出しの同行者。GUSTO(グスト)のニューバイク。実はファミレスのガストとスペルが一緒。ガスト製の自転車だといじっていたら、日本ではファミレスのガストがあまりに有名なのでネット検索で区別するため日本ではグストという読みにしているのだとかで、案外無関係でもなかったという小ネタ。

いつぞやの松本からの自走乗鞍以来、必ず立ち寄って一服するようになった位ヶ原山荘。このコーヒーを飲みつつ亜美ちゃん色紙を眺めるのが通過儀礼。

ここから先は森林限界を超え、眺望は良くなるけれど斜度が増してキツくなってくるゾーン。それでも気持ち的にはもう無理って感じは全然なかったので睡眠がいかに大事かを痛感した。

乗鞍岳登山

ということで体力・時間ともに余裕のある状態だったのでそのまま乗鞍岳登山へ。実に3年ぶりのアタックで、今回はモンベルのSPDシューズのおかげで最も歩きやすいコンディション。

www.mount-road.com

雲は多いものの合間からどこかの方角には必ず青空が見えているような状態で、山頂の眺望はワンチャンあるかどうかといったところ。

www.youtube.com

ダウンヒル動画を撮るためInsta360 X4を持参。見返すとスティッチングラインが目立っていた。これのせいかは分からないけれど、Amazonで900円で売っていた非純正レンズガードを使っていたのがいけない気がして純正品を買い直すことにした。

乗鞍岳頂上直下の山小屋で売っているTシャツ。羅針盤のようなデザインがオシャレで、初めてきた時に購入した思い出深いシャツ。左側の乗鞍岳とエコーライン、スカイラインのデザインのTシャツも含めデザインの良さがずば抜けていると思う。

山頂からの景色。畳平から特に危ない箇所もなく1時間ちょっとで頂を踏めてしまう最もお手軽な3000m級。一度全方位晴れ渡った状態を見てみたいけれど夏山ではなかなか難しい。

解禁直後の時期に来るとこのあたりもかなり雪渓が残っているようだけど、8月中旬にもなるとほとんど雪はなし。

ダウンヒル 360度カメラにて

今年になって導入した360度カメラ、Insta360 X4と純正の消える自撮り棒。どうやらガーミンコネクトと連携していて、超簡単に画面にスピードメーターや標高などの走行データを表示させることができるらしいので試してみた。

www.youtube.com

 www.youtube.com

www.youtube.com

自転車への取り付けは元々カメラやGoProを車載するために持っていたUlanziのスーパークランプを使っている。Insta360純正で出している自転車車載キットより不安定ではあるけれど、後ろや横やローアングルの映像が簡単に撮れてめちゃめちゃ面白い。

特に動画③の0:22付近、カメラが地面スレスレになるところとか超怖い。

 www.youtube.com

GoProは知らないうちに固定がズレて意図したアングルで撮れていなかったということが多々あったので、現地で撮ってさえいればあとからどうにでもできるというInsta360のコンセプトは素晴らしいの一言。編集もスマホアプリで完結するのが◎
ということで、乗鞍2025でした!