山と自転車

登山や自転車をはじめとした多趣味ブログ

御嶽山は山ヤが見たい景色が全て集まる超展望だった。黒沢口ルート日帰り山行 2024.07.07

御嶽山は日本百名山に数えられる名峰にして古くから信仰の対象となっている霊峰。私の大好きな作品、松本を舞台に若き内科医が奔走する物語「神様のカルテ」の中に非常に印象的な存在として登場するのがここ御嶽山です。作中では主人公の奥様(細君)が祈りを込めて参拝登山をするシーンが何度も描かれ、山ヤとして神様のカルテファンとしていつか登りたいと思っていた山でした。

八ヶ岳編笠山山頂から見た御嶽山

御嶽山は独立峰かつ3000m級の山、という他に富士山くらいしか例のない山なので、過去に各地から孤島のようなその風貌を観測していました。台形のその形も特徴的で、一度見ると忘れない山です。

木曽駒ヶ岳山頂から見た御嶽山

 

御嶽山日帰り登山

御嶽山は長野県と岐阜県の境目くらいに位置している3000級の独立峰で、いくつかの登山道がありますが噴火警戒レベルの関係で規制がかかっている時期があったり、通行止めのルートがあったりするので事前に公式情報をチェックするのが必須です。今回登った時期では王滝ルートが規制されていました。

www.vill.otaki.nagano.jp

今回アプローチした黒沢口は、関東方面からは高速で伊那ICを下りてから1時間半くらい下道を走ってようやく辿り着く山深いところにあります。登山口が6合目に相当し登山道は基本的に整地された木道です。8合目以上は一般的な登山道かつヘルメット装着エリアですが危険箇所はなく、剣ヶ峰の往復であれば標高差1000mほどなので初心者やある程度の高齢者の方でも無理なく登れると思います。

というより、御嶽山はアルピニズム的登山よりも参拝として登られる山なのである程度門戸が開かれています。

「夏に表口の王滝や黒沢から登って行くと、道が白く見えるくらい白衣装束の信者が続いている。それが子供から爺さん婆さんに及んでいる。彼等は登山に趣味を持っているわけではない。私の知っているある下町のお茶屋のおかみさんは、およそ山に縁のない人だが、毎年オンタケサンにはお詣りを欠かさない。

「全くここは信仰の山、庶民の山であって、ピッケルに登山靴のアルピニストは、疎外者のような感じである。彼等はそういう山を俗化と呼んで敬遠する。」

                          日本百名山 御嶽 より

山行データ

登山口から剣ヶ峰まで直登し、摩利支天山を経由し五ノ池小屋まで歩き、ほぼ同じ道で戻ってきました。(周回ルートが通行止めだったため)

山梨前泊

今回は大学時代の後輩のKY氏と一緒に登りました。年に一回ほど雪山を一緒に登っていて、登山と自転車の両方の趣味を兼ね備える、私にとって唯一の存在です。

当日朝出発で立川から向かうと夏の朝くらいうちから動く恐ろしい時間配分になるので細君の実家をベースキャンプにしました。ちなみに私が妻を細君と書くのは当然神様のカルテの影響です。

その辺の路上から当たり前のように甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山が見えるこの景色、久々に見るとやはり圧巻です。角度を変えれば八ヶ岳も見えます。毎日こんな景色が見られて都心にも山にもアクセス良好な甲府盆地はもっと人気が出て良いと思うんだけどなぁ。3LDKで7万円くらいから住めちゃうし。

これは家を出て5分で見えた鳳凰三山のモルゲンロート。

登山口(黒沢口)

甲府を出て約2時間、黒沢口登山口に到着しました。山深いながら駐車場はかなり広い上に何箇所かに分かれているので停められなくて困ることはなさそうな雰囲気。

登山道はかなり整地されている

多少朽ちてはいるものの、八合目に出るまではかなり歩きやすい木道です。登山道というよりは参道ですね。

この日は久々の完璧な登山日和で久々に青空の下で歩みを進めた気がします。外界の気温は30度半ばという亜熱帯な予報でしたが、高山においてはちょうど良い感じ。

こんな日はオリンパスブルーが絶好調。これで撮って出しなんでもうRAW現像は要らねえ。

これはSONY α(詳しくは知りません)で撮ってもらった写真。やはり個人的にはSONYの撮って出しは記録色過ぎて味気なく感じてしまいます。雲海に浮かぶ山は中央アルプスです。


森林限界を超え、山頂方面と八合目小屋が見えてきます。

八合目女人堂

優勝確定のこの空です。スタートから2時間、まだ9時半のことでした。

あああああめっちゃ夏。

剣ヶ峰方面。こう見るとすぐそこな感じですが結構距離がありました。

八合目と剣ヶ峰のちょうど中間くらいで眺望がひらけます。

中央アルプスが雲の上に浮かんでいます。嘘みたいな景色です。

石室山荘

だいたい9合目に相当する位置にあるのがこの石室山荘です。

写真の先はヘリポートなので登山道は反対側。

道ないやんけ!と思ったらこの小屋を通過するのが正規ルートとのこと。

建物を通過するのが登山道なんて、行ったことないけど下ノ廊下みたいです。そういえば下ノ廊下は能登半島地震の影響で2024年は開通しないことが決定したそうです。やはり過酷な場所ほど行けるうちに行かないと手遅れになりますね。

振り返って八合目方面。

石室山荘を抜けると一気に火山の様相を呈してきました。ヘルメット必須のエリアです。

頂上まで30分位。

登ってきた方向を振り返ると常にこの展望です!手前の山脈が中央アルプス、奥の山脈が南アルプスです。

頂上直下、火口に相当する景色。奥に見える水平線は日本海の海岸線です。

奥の鳥居の高さが剣ヶ峰山頂です。ここにきてようやくシェルターが出てきました。

御嶽山山頂

御嶽山山頂、3067mの頂に立ちました。スタートから3時間30分でした。こんなコンディションで山頂に立ったのは本当に久しぶりのことです。

最高地点のシェルター(?)頼りない感じ。

中央アルプスと南アルプスと富士山と

まずは南の方角、ずっと見えていた中央アルプスと南アルプスです。KY氏は南アルプスを全て踏破しているのでだいぶ山座同定が捗りました。

塩見岳以南は全く足を踏み入れたことのない世界です。行きたいけれどとにかく行程が長いのでまとまった休みが取れないとなかなか行けません。そしてまとまった休みが取れると山なら雲の平・水晶岳とか自転車旅とか他の候補もあるので趣味人間は忙しくて仕方ありません。

フルサイズ換算200mmのズームがあるとこういう時便利ですね。富士山とその右に塩見岳、左には北岳。日本ツートップです。

乗鞍と槍ヶ岳

こちらも序盤から見えていた乗鞍方面。だいぶ雲が晴れてきていました。

こうしてみると乗鞍岳は外から見てもかっこいい山ですね。乗鞍岳も3000m級で北アルプスの中ではちょっと独立峰ライクなので存在感があります。今年もヒルクライムに行かねばならぬ。先日注文したTyrell FSXの納車までお預けです。

立山連峰と鷲羽岳

乗鞍の方角のさらに奥、雲が晴れてきて色々見えてきました。左側の山はおそらく鷲羽岳、奥の方に立山が見えているのだと思います。鷲羽岳はその名の通り鷲が翼を広げたような山容から名付けられています。以前雷鳥沢から見た姿に似ているのでおそらく正しいかと。

雷鳥沢から見た鷲羽岳 

鹿島槍ヶ岳は自信がありませんが、立山との位置関係と他の登山者の情報から同定。

白山

さらに西の方角には白山がそびえ立っていました。雪の残り方が美しい山です。

日本海と佐渡ヶ島

日本海の方角を見ていると雲が晴れ、奥の方に陸地が見えてきました。ここから海を越えて見えるとしたら佐渡ヶ島しかありません。ああ、また行きたいところ思い出してしまった。

御嶽山から摩利支天山へ

行動開始が早かったため山頂でたっぷり時間を使ってもまだまだ時間には余裕がありました。景色的にはもう完全に満足していましたが、せっかくなので摩利支天山を目指すことにしました。私の山の師匠も摩利支天山もぜひ行くべしとイチ押ししていました。

上から見えていた火口の部分に沿うように歩きます。

二ノ池山荘には雪解け水でできた川が流れていました。

サイノ河原

二ノ池山荘から摩利支天山に向かう道の途中には広大なサイノ河原があります。

あちらこちらに積まれたケルンがちょっと不気味な独特の雰囲気を醸し出していました。

青すぎる三ノ池

サイノ河原を過ぎると、雪解けの時期にドラゴンアイが見られる三ノ池が見えてきました。こんな高地に青々としたカルデラ湖。神秘的な景色です。

www.kankou-gifu.jp

サイノ河原と剣ヶ峰方面を振り返る。

摩利支天山はこの先です。30分くらい歩けば着いてしまいます。

進行方向左手にはまるで赤岳のような緑と岩と褐色の山肌を持つ山。

これらは山岳写真で使える「敢えて山頂を写さないことで先がずっと続いていることを想像さて迫力が増して見えるテクニック」です。

摩利支天山へ

あのゴツゴツしたピークが摩利支天山です。

切り取ってみると危険箇所のように見えますが、実際は無理のない道幅で足場も良い道です。

摩利支天山山頂

摩利支天山と剣ヶ峰のツーショットです。摩利支天、というのは仏教の守護神のひとつで護身の神として信仰されています。信仰の対象となる山にはしばしばこの名が付けられていて、ここ御嶽山のほか乗鞍岳や甲斐駒ヶ岳にも摩利支天山が存在します。

剣ヶ峰とそれほど標高も位置も変わらないはずなのに、摩利支天山は外界とのつながりが感じられるような景色が楽しめてまた違った趣があります。

外界を眺めていると孤島のように浮かぶ陸上競技場のようなものが。ストイック過ぎる合宿施設でしょうか。

続いてブルーの三ノ池を横目に見つつ、今日の行程の折り返し地点、五ノ池小屋を目指して下降していきます。後述しますがここを下降したのは大きなミスでした。

五ノ池小屋

写真では穏やかに見えますが座っていてもバランスが崩れるほどの爆風でした。風速20m/sはおっとろし。

五ノ池小屋はテラス席があり抜群の眺望の中休憩ができますが、ここは宿泊者用の場所なので手前の方のベンチを使います。ただし爆風過ぎて火器が使えず、一本満足バーをかじって撤退することにしました。ちなみに登山も自転車も行動食として必ず一本満足バーを持っていくのですが、それは白い一本満足バーだけは夏でもなぜか溶けないからです。

地図上は五ノ池小屋から八合目まで、三ノ池を経由して下る周回ルートが存在します。そのためもうあとは下るだけだと思っていました。が。

絶望看板。つまり、摩利支天山からここまでかなり降下してきた分をまた登らないといけません。

禁止されているのは三ノ池から先のトラバースルートだけなので、看板の先へ行きと違うルートで進むことはできますが、いずれにせよ登ることになります。ただ、こちらの方が同じ道を登って戻るよりはマイルドな感じでした。

本日一番近寄った時の三ノ池。

ここから雪渓の上の稜線まで登ります。

雪解け水の小川。

HELLO, halo!

ふと見上げると太陽の周りにhaloが見えました。haloは大気中の氷の粒に光が反射して出来ていて、薄い雲がかかり始めた時や前線が近づいたときなど、いずれにせよ天気が崩れていくサインです。実際、次第に雲が増えてきてこの翌日は雨でした。

御嶽山の感想

古くから山岳信仰の御神体でもある御嶽山はいわゆる登山家よりもお参りとして登る人のほうが多いという少し特殊な山ですが、景色を見るための登山としても非常に素晴らしい山でした。素晴らしいだろうな、とはもちろん思っていましたが想像を遥かに超えていました。

山頂に立つのは単に景色を見るだけでなく、その場に立つ体験という要素が大きいためどんな写真でも動画でも代わりにはなりませんが、御嶽山はそんな体験があまりにも強烈でした。年に一度は北アルプスが見たいな、とか南アルプスと富士山を眺めたいな、とか山の上から海を見たい、とか山ヤが望む全てがありました。

御嶽山は遠くから眺めたその山容がとても凛々しく特徴的だったので、むしろ登るより外から見る方が良いのでは…なんて勝手に思っていましたが、外から見ても登って見ても本当に魅力あふれる山でした。

登山口は遠いですが登山道自体は歩きやすくキツすぎる道でもないので、ある程度体力があれば初心者を連れて来るのにも良さそうだと思いました。あとは山小屋もたくさんあるので今度はぜひとも泊まって星空と御来光を見てみたいです。特に夜空は、日本一星が綺麗な阿智村と近いのでかなり期待できそうです。

下山後の帰路より 御嶽山と夏の始まり